目次
ぐんぐんと気温が上がる暑い季節! 海や花火大会など、この季節ならではの楽しみも多いけれど、日焼けや夏バテなどちょっと気になることも増えますよね。
年々上昇しているともいわれる夏の気温。関西地方でも35℃を超える猛暑日が続くことが多いです。特に日本の夏は高温多湿なので、体調管理が難しいのが悩みという人も多いかもしれません。
1日中エアコンが効いたオフィスにいて予想外に体が冷えて困ったり、熱帯夜が続くと眠りが浅くなったりするなど、なにかと体調を崩しがちになります。
体がだるくなったり食欲がなくなったりする夏バテ。栄養バランスや生活習慣で少しでも防げたらいいですよね? 今回は、夏バテ予防のための食事のコツや、夏バテ対策として気をつけたいポイントなどをご紹介します。
なぜ夏バテになるの?
1.汗と一緒に栄養も排出されてしまう
夏バテの原因のひとつが、汗をたくさんかくこと。人の体は、体温が上昇すると汗をかくことで体温調節をおこないます。夏は大量の汗をかく機会が多いですが、汗と一緒にナトリウムやミネラルなどの体内のバランスをつかさどる栄養素も同時に排出されてしまいます。体内のバランスが崩れると体力を消耗しがちになり、それが夏バテにつながるのだそう。
2.屋外と室内の温度差による自律神経の乱れ
オフィスや電車の中、ショッピングモールなど冷房がしっかり効いた場所から高温の屋外に出たり、また冷房が効いた室内に入ったり……。温度差が激しい場所を行き来することで、体力を消耗してしまいます。ほかに、エアコンが効きすぎた部屋に長時間いることがストレスになる場合も! そのストレスは自律神経の乱れの原因になることがあり、体の不調や食欲不振を引き起こすことがあるのだそうです。
3.熱帯夜が原因の睡眠不足
そろそろ寝ようかなという時間になっても、まだ暑さが残っている。そんな日は寝付きが悪くなったりぐっすり眠れなくなったり……。睡眠不足が重なると、疲労をしっかりと回復できず徐々に疲れが溜まっていくことになり、夏バテの原因となります。
夏バテ予防におすすめの食べ物は?
食欲がなくなりがちな夏。「たくさん食べて栄養補給しなければ!」と考えるよりも、量を食べられない時期だからこそ、質(栄養)に重点をおいた食事を心がけるのがおすすめです。
積極的に摂りたい栄養素
◆1.タンパク質
豚肉やウナギ、豆類、山芋などは、高エネルギーで良質なタンパク質を含む食品。
◆2.ビタミンB1
玄米、麦、胚芽米、のり、豚肉、レバー、牛乳、大豆、ごまは、ビタミンB1を多く含む食品。ビタミンB1は糖質や脂肪がエネルギーになるのを助ける役目があります。ビタミンB1には即効性がないため、不調を感じてから摂取するよりも、ふだんから食事で摂取するのが理想的です。
ニンニクやニラ、ネギは、ビタミンB1の吸収をよくしてくれるのでビタミンB1が豊富な食品を摂るときに、一緒に料理に加えてみてください。
◆3.ビタミンC
暑さや室内と屋外の気温差など、夏ならではのストレスへの抵抗力を高めるために摂りたい栄養素。柑橘類(ジュースも)、赤ピーマン、緑ピーマン、キウイフルーツ、ブロッコリー、ほうれんそうなどたくさんの食品に含まれています。
ビタミンCは、体に溜めておくことができない性質があります。そのため、毎日コツコツと摂取したい栄養のひとつ。柑橘類のジュースを毎日の習慣にするのはおすすめの方法ですよ。
食欲がなくなったときは?
◆1.消化のいい鶏肉や白身魚に、シソや生姜などを加えて調理してみてください。味付けに酸味を効かせるとさらに消化を助けてくれますよ。
◆2.血行をよくする意味からも、毎食1品でオーケーなので熱いまま食べる料理をメニューに加えるようにしましょう。そうすることで新陳代謝も高まります!
睡眠を大切に!
夏バテ予防には、疲れを溜めない生活をすることも大切です。疲れをとるために注目してほしいのが睡眠! 次の日に疲れを残さないためにもしっかりと眠れる環境を作りましょう。
暑くて寝苦しい日は、3時間を目安にタイマーをかけてエアコンを入れたり、市販の冷却枕などを利用したりしても! ふとんに入る2時間ほど前にぬるめのお風呂に浸かるのもおすすめの方法です。
まとめ
夏バテ予防は、栄養を摂りながら疲れを溜めない生活をするのがポイントです。本格的な夏に入る前に、食事内容を見直しておくのもいいですね!
Writer:starheart