カテゴリをみる
コンテンツをみる
taiwan taiwan magazine
MAIL MAGAZINE
新着記事を受信。限定プレゼントも♪
厳しい暑さも健やかに過ごす、夏の「養生法」をはじめよう

厳しい暑さも健やかに過ごす、夏の「養生法」をはじめよう

夏バテを防ぐ対策を知っていますか?気候の変化に体が影響を受けやすいこの季節、心と体を整える夏の養生・セルフケアをご紹介します。今年こそ、疲れ知らずで暑い夏を楽しく乗り切りましょう!

暑い日が続いたり、急に気温が低くなったりと、今の時季には体調を崩す人も少なくないはず。
健康な心身を養うために日々実践できる、昔からの知恵や工夫を「養生」といいますが、夏には夏の養生があります。
体力を消耗したり、気候の変化に体が影響を受けやすいこの季節、心と体を整える夏の養生・セルフケアをはじめませんか。

そもそも「養生法」ってなに?

養生法ってなに?

「養生法」とは、昔から伝わる健康に暮らすための知恵や工夫のこと。
江戸時代の儒学者・貝原益軒が書いた「養生法」の指南書、『養生訓』でも知られています。

でも難しく考えなくても大丈夫! 実は私たちは日々の生活の中で自然と「養生法」を行っているのです。
例えばムシムシした暑い季節には、体内から余分な水分を排出したり体を冷ます食べものを選んだり、寒いときにはショウガや野菜たっぷりのスープなど、体を温めるものを食べたりしますよね。
疲れたときには早く寝るとか、体が冷えたら足元を温めるとか。そういったセルフケア全般が「養生法」なのです。
今回ご紹介したいのは、厳しい暑さの中で快適に過ごすための「夏の養生法」です。

夏の心と体が受けやすい影響

夏の心と体が受けやすい影響

夏になると毎年「夏バテ」してしまう人もいるかもしれません。
夏は陽の気が盛んになり、生きとし生けるもの全てが活発になり成長する季節。
梅雨が明ける頃から、心が躍りだしそうな高揚感を感じることがありますよね。夏はそんな風に、セルフケアをしつつ精神的にのびのびと大らかに過ごすのが理想的です。

ポジティブに考え、落ち着いて過ごす

古代中国の中医学・五行論でみると、夏は「心(心臓)」の季節。
暑さが苦手な臓器である心臓は、この時期特に負担がかかりやすいそうなので覚えておきましょう。走ったり急な運動をして心臓を驚かせないこと、また焦りや怒り、悲しみなどのネガティブな感情をなるべく持たず、心穏やかに過ごすことは『養生訓』でも推奨されています。

汗のかき過ぎ、冷えを防ぐ

発汗は体内の余分な熱を冷ます生理機能ですが、かき過ぎると体内の水分のみならず「気」も消耗するそうです。気とはすなわちエネルギー、過剰に消耗すると夏バテを引き起こす可能性も。
また近年は室内はどこも冷房がよく効いているため、毛穴がキュッと閉じてしまい発汗しにくい状態になりがちです。すると体内に熱がこもり寒暖差疲れを感じ、その状態が続くと「熱中症」に繋がります。
さらに女性は冷房によって冷えることも体に負担。体温調整に気を付けましょう。


ライター

mia

ナチュラルライフ探求ライター/オーガニック料理ソムリエ。旅行誌の広告制作を経て、雑誌広告や編集ページのグルメ記事を主に担当。今は自然に沿った生き方を実践しつつ各媒体で執筆中。海のある暮らしに憧れています。

このライターの記事をもっと読む

関連記事