保険に入らなきゃと思ったときに、いくつかの保険会社の名前が思い浮かぶはず。そして、さらにどんな保険にしようかと考えを進めていくと、おトクな保険、保険料が安い保険など、少しずつ方向性が見えてくるものです。保険料が安いという点でよく耳にするのが共済。共済はなぜ保険料が安いのか、保険と何が違うのか、それぞれの特徴を紹介します。
共済と保険それぞれの特徴は?
まずは、共済と保険それぞれの特徴を知っておきましょう。普段何気なく呼んでいる“共済”の正式名称は「共済保険」、今回比較する“保険”とは民間の「生命保険」のことです。
どちらも、加入した人たちがお金を出し合い、加入している誰かがケガをしたり病気になったりした場合に共済金(保険金)が支払われます。この仕組みのことを「相互扶助」と呼びます。
共済保険の特徴
・各共済によって、監督官庁と根拠法令が異なる
・非営利事業
共済にはいくつもの種類があるのをご存知かと思います。例えば、『JA共済』や『県民共済』、『co-op共済』など聞いたことありませんか? これらの共済は、それぞれ異なる監督下にあり、守らなければいけない法令も異なります。
例えば、『JA共済』の場合は農林水産省が監督官庁となり、根拠法令は農業協同組合法。『県民共済』などは厚生労働省が監督官庁となり、根拠法令は消費生活協同組合法。
実感できる大きな特徴として、共済は非営利事業であることが挙げられます。利益を出すことを目的とせず、助け合いこそが目的です。
生命保険の特徴
・監督官庁は金融庁、保険業法という法令により規定
・営利事業
生命保険は、保険会社が違っても金融庁の監督下にあり、保険業法という法令により規定されています。相互扶助の仕組みは共済と同じですが、助け合いだけでなく、会社として利益を上げる必要もあります。
共済保険のメリットとデメリットは?
続いては、共済保険のメリットとデメリットを見てみましょう。
メリット
・掛け金が手頃
・決算内容に応じて割戻金が発生する
・健康告知が比較的厳しくない
共済保険は利益を出すことを目的としていないので、掛け金(保険料)を安く設定しています。保障内容は充実したまま掛け金が安いということは、加入者にとっておトク感がありますね。決算で余剰金が出た場合は加入者に払い戻しもあるので、トータルで考えるとさらに安さを感じられるかもしれません。けれど、払い戻しはあくまで決算で余剰金が出た場合。いつもあるものと期待はできません。
そして、持病があると保険に加入できるのかが心配になりますが、生命保険に比べて共済保険は加入の審査基準が緩く、生命保険への加入が難しくても共済保険なら加入できるという可能性もあります。
デメリット
・民間保険に比べて保障額が少ない
・保障内容をカスタマイズできない
共済保険の保障内容は、民間の生命保険に比べると少ない傾向にあります。例えば、『大阪府民共済』の「総合保障4型」に加入していた場合、病気死亡の保障額は800万円です。65歳~はさらに少なくなり460万円。もしもの場合の遺族の生活費や子どもの教育費をこの保障ひとつでまかなうのはおそらく難しいでしょう。
また、ある程度セットで販売されているものが多いので、民間の生命保険に比べると組み合わせの自由度に限りがあります。