目次
学資保険とは?子どもの保険?
まず知っておきたいのが「学資保険」とはどういう保険なのかということ。
子どもの教育資金を貯めることを目的とした保険ですが、具体的な特徴を紹介します。
貯蓄タイプの保険
「学資保険」は貯蓄タイプの保険です。「学資」とついているとおり、子どもの教育資金を貯めることを目的としています。
毎月決まった保険料を払い、あらかじめ設定した満期時に満期学資金を受け取ります。教育資金の準備だけを目的にすることもできますし、中には医療特約を付加して子どもの医療保険を兼ねられる商品も。
満期のタイミングを決められる
教育資金を準備することを目的としているので、満期を迎えるタイミングは大学進学を控えた18歳に設定している方が多いようです。
大学に進学するためにはたくさんのお金が必要になります。受験費用や入学金、一人暮らしを始める予定なら新生活に必要なものを揃えるお金も必要に。
18歳まで育てるにはたくさんのお金が必要ですが、そのお金は18年間を通してかかってきたもの。大学進学にあたっては短期間にまとまったお金が必要になるので、このタイミングに合わせて満期を設定する方が多いようです。
けれど、満期のタイミングは選ぶことができるので、中には中学入学や高校入学のタイミングに合わせる方もいます。各家庭の考えや予定している進路などをもとに設定するとよいでしょう。
満期学資金額も決められる
満期学資金額をいくらに設定するのかも選ぶことができます。
『日本政策金融公庫』の「令和元年度 教育費負担の実態調査結果」では、私立大学の入学費用は理系で845,000円、文系で866,000円、国公立大学の入学費用は714,000円となっています。
ひとまず満期学資金額は1,000,000円で設定し、授業料など他にかかる費用は貯蓄など別の方法で準備するという考えもあれば、満期学資金額を3,000,000円で設定し、教育資金は学資保険ですべてまかなうという考えも。
中には、トータル3,000,000円で設定し、小学校・中学校・高校への入学に合わせて都度100,000円のお祝い金を受け取れるという商品もあります。こちらも、各家庭の考えに合わせて設定します。
学資保険選びで重視される返戻率とは?
「学資保険」を検討していると、“返戻率の高いものに加入すべき”と周りから言われた方もいるのでは!?
返戻率とは、支払った保険料の総額に対して受け取る総額の割合を示したもの。例えば返戻率が100%の学資保険なら、保険料の総支払額と受け取る総額が同じということになります。返戻率が100%を超えているなら、受け取る総額の方が多いということに。
銀行の預金よりも増えて手元に戻ってくるという期待から、「学資保険」は返戻率が注目されがちです。その逆に、返戻率が高くないなら「学資保険」に加入するメリットはないと考えられることが多くあります。
けれど、この考えでは返戻率にばかり気を取られて学資保険の隠れたメリットを見落としてしまっています。正しく判断ができるように、細部にまで注目してみましょう。
学資保険のメリット3つ!
返戻率を基準に学資保険への加入を検討するのもひとつの方法ですが、他のメリットも知っておいて損はないですね。
保険料払込免除
特に注目したいのが保険料払込免除について。「学資保険」は保険なので保険料を払い込む必要があり、その結果としてお祝い金や満期学資金を受け取れます。
学資保険では被保険者が子ども、契約者がパパやママになりますが、契約者に万が一のことが起こり死亡や高度障害状態になったとしても、以後の保険料は払い込まずに契約を継続することができます。
つまり、保険料を払い込めなくなっても、子どもの教育資金は準備できるということ。もしものことがあったとしても子どもの教育資金を準備できる保険料払込免除は、学資保険の大きなメリットです。
所得控除の対象
「学資保険」の保険料は、一般生命保険料控除の対象です。
年末調整や確定申告で保険料控除の申請をしている方は多いかと思いますが、「学資保険」も同じ。
所得から控除されることで所得税や住民税の軽減効果が期待できます。
着実に貯められる
「学資保険」は貯金のようにいつでもお金を引き出せるものではありません。
預金口座に教育資金を貯めていたなら、そのお金の使いみちを途中で転換することもできますが、「学資保険」では解約という方法になってしまいます。
けれど、途中で解約してしまうとそれまでに支払った保険料よりも少ない金額しか受け取ることができないのです。
また、積立預金であれば毎月の積立が難しくなった場合、途中で積立をストップすることもできますが、「学資保険」では保険料の支払いを止めることができません。
この点は「学資保険」のデメリットと捉えられることもありますが、着実に教育資金をためるためにはメリットと捉えることもできますね。
まとめ
子どもの健やかな成長を願うと同時に、責任を持って必要な準備をしてあげたいというパパやママ。「学資保険」には返戻率だけでは判断できないメリットがあります。
その点もふまえて、どのような方法で教育資金を準備するか判断できるとよいですね。