目次
思い出の品の収納、どうしていますか?
何が入っているかはあまり把握しておらず、よくよく見返してみればなぜ取ってあるのかわからない品も混ざっているのではないでしょうか。
思い出の品の収納に大切なのは、選別と保管方法です。
思い出の品が増えすぎて収納スペースを圧迫している方は、もう一度、思い出の品を見返してみましょう。
思い出の品を分類しよう
収納されている思い出の品を一つひとつ見てみましょう。
それぞれなぜとっておいたのか、理由を説明できるでしょうか?
思い出の品は大きく分けて、次の2種類に分類できます。
【1】なんとなく取ってあるもの
【2】思い出がしっかり蘇るもの
【2】に関しては理由が説明できるかと思いますが、【1】に関しては「なぜ取ってるの」と言われると困るものもあるのではないでしょうか。
すべてを「思い出だから」と取っておくと、やがて収納がパンパンになり通常の生活がしにくくなるかもしれません。
まずは思い出の品を上記2つに分類して、そこから収納を見直してみましょう。
【1】なんとなく取ってあるもの
何となく取ってあるものには、どんなものがあるでしょうか。
学生時代、授業中に友達からもらった何気ない内容の手紙や、何年分も溜まった年賀状、「よく着ていたから」という理由だけで取ってある服などが、これにあたります。
たしかに捨てにくいものもあるかと思います。
しかしその品自体に特別な思い出がないのであれば、そろそろお別れを検討する時期かもしれません。
【2】思い出がしっかり蘇るもの
何となく取ってあるものに比べ、思い出がしっかり詰まった品は手放しにくいものです。
手に取れば思い出が溢れてくるような品は、これから先の人生の中でも、きっと自分を支えてくれるもの。安易に手放すことはせず、まずは良い状態での保管方法について考えてみましょう。
たとえば紙類であればクリアファイルに入れたり、アクセサリー類なら専用のアクセサリーボックスに入れたり。傷まず場所をとらず、まとめられる収納方法を選択します。
思い出したときにすぐに取り出せるような場所であることも大切です。
さらに量を決めて厳選する
思い出がしっかり蘇るものでも、数が多過ぎれば収納スペースを圧迫してしまいます。
収納スペースの広さからどの程度まで残しておけるのか判断し、必要であればお別れも検討しなくてはなりません。
思い出に優先順位はつけたくないものですが、思い出がしっかり蘇るものの中でも
・絶対に形で残しておきたいもの
・心の中にだけ残しておくもの
まずはこれら2つに分類し、思い出品を選り分けます。
心の中にだけ残しておくものは、「思い出からの卒業」としてお別れを検討しましょう。
思い出品をリメイクして残す
何となく取っておいた品も、泣く泣く処分する思い出品も、どちらもすっぱりゴミ箱へ、というのは難しいかもしれませんね。
思い出品は処分ではなく、日用品にリメイクする方法もあります。
・絵は腕時計やコップにしてくれるサービスを活用する
・年賀状の住所はアドレス帳に控える
・古着はリメイクで活かす
といったふうに思い出の影がどこかに残せると、少しだけ「思い出品とのさよなら」に対して気が楽になりますよ。
処分する思い出の品は写真撮影をしておこう
どうしても捨てるしかない思い出の品は、写真撮影をしておくのがオススメです。写真アルバムならそこまで場所をとらず、なおかつ思い出を別の形として残しておけます。
リビングや自室など、眺めたいときにスッと取り出せるのもポイントです。
保管する思い出をまとめるには「ボックス」が便利
処分ではなく保管を決めた思い出品は、ボックス収納が便利です。
重ねられるタイプなら空間を無駄なく使え、中身の見えるタイプならどこに何があるのか把握できます。
『無印良品』や『ダイソー』にはボックス類が多くあり、ご自宅のスペースや思い出の品の数に合ったアイテムが見つかるはずです。
人気の『無印良品』のボックス
『無印良品』のポリプロピレン収納は半透明のボックスで、中身がぼんやり確認できます。
キャスターも取り付けられるため、クローゼットの奥にしまってもOK。取り出しやすさも便利なポイントです。
人気の『ダイソー』のボックス
『ダイソー』の人気ボックスといえば、「スクエアボックス」です。サイズ展開も豊富で色味もシンプル。蓋もついており、重ねて収納ができます。
インテリア性も高いため、ボックスに入れた思い出品をリビングに置いても不自然ではありません。
まとめ
思い出の品を収納する際は、厳選した思い出だけを残しておくことがポイント。また、思い出品を追加したり、取り出したり、整理整頓しやすい場所であることが大切です。これからもどんどん増えていく思い出の品を、適切な状態で保管しましょう。