目次
“五月病”は5月に限らず、6月や夏休み明けなどにも多く見られると言われています。
今回は“五月病”にならないために知っておきたい対策方法をご紹介します。
“五月病”でありがちな症状
落ち込む、イライラする、やる気がでない
ゴールデウィークのあとに調子を崩す“五月病”。とくに多いのが、仕事に集中できない、ちょっとしたことでイライラ・メソメソしてしまうといった目に見えない精神面の不調です。本来自分が持っている力を発揮できないのはつらいですよね。過度に自分を責めたり、反対に他人に当たったりする原因にもなりやすいので注意しましょう。
食欲がない、眠れない、疲れやすい
自覚しやすい不調として、食欲不振や不眠、疲労感などが挙げられます。日中の活動を支える食事や睡眠が乱れると、生活全体が影響を受け、さらなる悪循環にも陥りがち。それまではなんともなかったのに、「いつも疲れている」、「なかなか疲れがとれない」といった状態に心当たりがある人は、“五月病”かもしれません。
人間関係に馴染めない
少し意外なところでは、「職場の人間関係への馴染めなさ」を“五月病”の症状として挙げる人も。毎日長時間を過ごしていた職場を一時的に離れ、精神的にフラットな状態に立ち返ることで、見過ごしていた人間関係のストレスを自覚するケースがあるようです。「自分ばかり我慢することはなかった」、「部下や後輩に厳しく接しすぎていた」などと自分の中では気づきがあっても、休暇明けの職場には変化がないため、ギャップに悩んでしまいます。
五月病が起こる理由とは?
冬から春にかけての環境の変化
“五月病”が起こる原因はなんでしょうか。そのひとつとしては、「環境の変化によるストレスの影響がGW明けに表面化する」ことが考えられます。
冬から翌春にかけては何かと変化が多い時期です。年度末には退職や転職、昇進、部署異動、転勤などが集中します。変化の直後はモチベーションも高く、緊張状態で慣れない環境に適応しようと一生懸命なのですが、GWが終わる頃に緊張の糸が切れてしまうのです。
休暇中の生活の乱れ
もうひとつ“五月病”を起こしやすい原因は、GW中の過ごし方そのものにあるかもしれません。通勤によって保たれていた生活リズムが大きく崩れると、起床・就寝の時間が何時間もずれたり、ひどい場合は昼夜逆転になったりといわゆる時差ボケのような状態に。こうなると1日や2日で元に戻すのは困難です。遊びに全力を出しすぎて、暴飲暴食に走る人もいます。こうした体のダメージから立ち直るのはなかなか大変です。