目次
読書ノートとは?
インターネットで多くの情報が手に入るようになった現在でも、何かを学びたい時や悩みができた時、本に手を伸ばす人は少なくないのではないでしょうか。本はひとつのトピックについて、数十ページから数百ページという大きなスケールで知識や考え方を体系的にまとめてくれます。
しかし本を読んでも内容を忘れては意味がありません。本の隅々まで記憶することは不可能ですが、心に残ったことくらいは振り返れるようにしたいですね。
そこでおすすめなのが「読書ノート」。文字通り読書の記録をつけるためのノートで、文具店などに行けば専用のノートも売られていますが、ペンとノートがあればすぐに始められます。
書き方は手書きがおすすめです。その理由は、まず第一に手書きの方が記憶に残りやすいから。第二に、図解など文字以外の情報を書き込みやすいから。第三に、読書ノートを継続するとノートが増えていき、視覚的にも達成感が得られるからです。
一方でPCやスマホでつける読書ノートは、あとから編集や検索がしやすいという利点があります。これは手書きにない特徴です。しかし「まずは読書の習慣をつけたい、有意義な読書にしたい」という人には手書きをおすすめします。
読書ノートをつけるメリット
【1】記憶に残る、備忘録になる
読書ノートをつけるとあとで思い返す時に便利です。「何か役に立つ知識を読んだけど、誰の何という本だったっけ」という場面でも役立ちます。
また、記録をつけることで「この出版社は最新のIT技術に強いんだな」、「この作者は恋愛についての本は合わなかったけど、家族に関する本はもっと読みたいな」といった感想が可視化され、情報収集のノウハウがついてきます。
【2】理解が深まる
ノートのスペースは限られているため、読書ノートをつけるには内容を短くまとめる必要があります。ただ義務的に読み流すだけの読書では要点を押さえられないので、自然としっかり読み込むようになります。読みっぱなしにするのではなく、読み終わったあとに目次や前書き、あとがきなどを読み返すと本の全体像がよくわかるはず。逆に、読書ノートの書き方がわからなくなったら、その部分はいまいち理解できていない証拠です。
【3】批判的な読み方ができる
インターネットほどではありませんが、本の世界も玉石混交です。人生を変えるような本があるかと思えば、よく読むと内容が薄かったり、いい加減だったりするような本もあります。
読書ノートの書き方は、批判的に読むところから始まります。批判的に、というと意地悪な読み方のように感じるかもしれませんが、本の内容を鵜呑みにせず、主体的に読むことはとても大切です。「この主張の根拠はなんだろう?」、「何かの商品を宣伝をしたいだけじゃない?」、「大事なことを見落としていない?」など、疑問を持ちながら読んでみましょう。
読書ノートを続けるコツはがんばりすぎないこと
読書ノートのメリットを紹介してきましたが、はじめのうちはがんばりすぎないのが続けるコツです。「読書だけじゃなくて、読書ノートまでつける自分はなんてえらいんだ!」と自分をほめながらやってみましょう。心に残った本だけ記録してもいいですし、一言の感想や気に入ったフレーズ、紹介されていた本のタイトルをメモする程度でもかまいません。読書自体が億劫になっては元も子もないので、ほどほどにしましょう。