1.【京都市伏見区】城南宮
平安京遷都に際し、都の安泰と国の守護を願って平安城(平安京)の南に創建された「城南宮」。その境内にある神苑「楽水苑」は「源氏物語花の庭」として親しまれ、四季折々の美しい花に彩られる名園です。
昭和を代表する造園家の中根金作によって作庭された神苑は、趣の異なる5つのエリアで構成されています。中でも社殿西の「春の山」エリアには150本のしだれ梅が植えられており、京都の中でも非常に人気の高い梅の名所です。
例年2月18日から3月22日に「しだれ梅と椿まつり」が開催され、多くの拝観者が訪れます。
梅だけでなく、庭園に植えられた120品種約400本もの椿も見もので、しだれ梅と椿の競演が楽しめます。
緑の苔の上に落ちた真紅の椿、そしてその後ろに広がる薄紅や白のしだれ梅のコントラストは美しく、ここならではの絶景といえるでしょう。
期間中、境内の「神楽殿」表舞台では梅の花を冠にさした巫女さんによる舞、「梅が枝神楽」を観覧することもできます。「梅の花守り」を授かると舞台の上で1人ひとりお祓いもしてもらえるので、美容健康と招福を願う方はお守りもぜひ授かってくださいね!
【神苑拝観料】
中学生以上800円、小学生500円
【2022年「しだれ梅と椿まつり」開催期間】
2022年2月18日(金)〜3月22日(火)
【例年の梅の花の見頃】
2月末頃〜3月はじめ頃
【スポット情報】
■住所:京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7(MAP)
■https://www.jonangu.com/
※参拝時間と定休日は公式HPでご確認ください。
▼ココも寄りたい!
「城南宮」から車で約18分
2.【京都市山科区】随心院
かつて小野一族が住み栄えた山科区小野にある「随心院」。絶世の美女として有名な小野小町ゆかりの寺院としても知られています。
境内の南側に広がる「小野梅園」には約230本の梅が植えられており、中心となるのは「はねず梅」とも呼ばれる八重紅梅。はねず色とは薄紅色のことで、白みをおびた柔らかな紅色の梅の花が咲き誇る様子は幻想的です。
例年3月には「観梅会」として梅園が公開され、3月最終日曜には「はねず踊り」が行われます。はねず色の衣装と菅笠を着けた少女たちが小野小町を偲んで舞を奉納する華やかな行事で、京都の春の訪れを告げる風物詩です。(2022年の開催については寺院ホームページでご確認ください)
随心院の梅はやや遅咲きのため、3月に入ってもしばらく梅の花を楽しむことができます。
【梅園拝観料】
500円(未定)
【2022年「観梅会(名勝小野梅園特別拝観)」開催期間】
未定
【例年の梅の花の見頃】
3月中旬〜3月下旬
【スポット情報】
■住所:京都府京都市山科区小野御霊町35(MAP)
■https://www.zuishinin.or.jp/
※参拝時間と定休日は公式HPでご確認ください。
▼ココも寄りたい!
「随心院」から車で約6分
3.【京都市上京区】京都御苑
「京都御苑」は江戸時代、140もの宮家や公家の邸宅が建ち並んでいた場所です。現在は約65ヘクタールに及ぶ広大な敷地に休憩所や運動施設などが設けられ、市民や観光客にとっての憩いの場として親しまれています。
自然豊かな「京都御苑」の苑内西側には約130本の梅の木が植えられた梅林があり、例年見頃の頃には多くの人々で賑わいます。梅林の中には、1本の木から色を咲き分ける「思いのまま」という珍しい品種も。
高倉橋北にあるのは、「京都御苑」を代表する梅である「黒木の梅」。やや遅咲きの品種で、かつては五摂家のひとつである九条家の邸宅に植えられていたそうです。
児童公園や「宗像神社」の北側には蝋細工のような黄色い花を咲かせる蝋梅も植えられており、こちらの見頃は梅よりも少し早めの1月上旬~2月下旬まで。
梅の見頃が過ぎると、梅林の北側にある桃林の桃の花が見頃になります。桜の季節の前に、蝋梅、梅、桃といった花たちが次々に春の訪れを知らせてくれるスポットです。
【入苑料】
無料
【例年の梅の花の見頃】
2月中旬〜3月中旬
【スポット情報】
■住所:京都府京都市上京区京都御苑3(MAP)
■https://fng.or.jp/kyoto/
※営業時間と定休日は公式HPでご確認ください。
▼ココも寄りたい!