目次
奈良でツツジが楽しめる名所やお寺を紹介します。品種やスポットの場所によって、ツツジの開花時期が異なるため、開花情報をチェックしてスケジュールを立ててくださいね。
●都会の喧騒から離れてゆったりとお花を楽しみたい方
●季節感のあるデートスポットを知りたい方
快適にツツジ鑑賞を楽しむためにも、歩きやすい靴を履いておでかけくださいね♪
※店舗や施設の営業時間・定休日等、イベントの開催情報、植物の見頃期間は変更になる場合があります。ご利用の際は事前に店舗・施設へご確認ください
奈良でツツジが楽しめるスポット13選
1.【奈良市】依水園

名勝に指定されている「依水園」(奈良県奈良市水門町)。庭園内には、庭を眺めながら昼食や抹茶を頂ける「三秀亭」に「氷心亭」、丸窓が特徴的な茶室「挺秀軒(ていしゅうけん)」などがあります。庭園では椿、桜、菖蒲、サルスベリ、紅葉など1年を通して様々な花を楽しめます。
「依水園」は、江戸時代前期の日本庭園として造られた「前園」、明治期に築かれた「後園」の2種類の池泉回遊式庭園があります。3月下旬は「ミツバツツジ」、4月下旬〜5月上旬には「霧島ツツジ」「平戸ツツジ」「ドウダンツツジ」が見頃を迎えます。他にも「東大寺南大門」までも借景とする庭園となっています。
【つつじの見頃】
3月下旬~5月上旬
【入園料】
大人:1,200円
大学生・高校生:500円
中学生・小学生:300円
未就学児:無料
スポット名:「依水園」
住所:奈良県奈良市水門町74
アクセス:近鉄「奈良駅」徒歩約15分
入園時間:9:30〜16:30(入園16:00まで)
定休日:火曜日(祝日の場合は翌平日)、庭園整備期間(12月末〜1月中旬および9月下旬)
電話番号:0742-25-0781
・公式サイト
2.【奈良市】大和文華館

静かな住宅地に佇む美術館「大和文華館」(奈良県奈良市学園南)は、敷地内に四季折々の花々が楽しめる庭園「文華苑」を併設しています。梅林があることで知られていますが、それ以外にもアジサイやササユリなど、1年を通して多品種の花を愛でることができますよ!

紅紫色の花が楽しめる「ミツバツツジ」や「ヒラドツツジ」が植栽されています。開花期がそれぞれ異なり、ミツバツツジは3月中旬~4月中旬、ヒラドツツジは4月中旬~5月上旬にかけて見頃を迎えます。タイプの異なるツツジの美しさを比べるのも楽しいですよ。耳を澄ませば、花木に集まる野鳥のさえずりが聞けるかもしれません♪
【つつじの見頃】
3月中旬~5月上旬
【入館料】
〈平常展・特別企画展〉
大人:630円
高校・大学生:420円
〈特別展〉
大人:1,100円
高校・大学生:770円
スポット名:「大和文華館」
住所:奈良県奈良市学園南1-11-6
アクセス:近鉄「学園前駅」徒歩約7分
営業時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
電話番号:0742-45-0544
・公式サイト
3.【山辺郡】フォレストパーク神野山

“ヒツジとツツジと星空と”がキャッチフレーズの「フォレストパーク神野山(こうのやま)」(奈良県山辺郡山添村伏拝)は、なんと入場無料! 「めえめえ牧場」には約60頭の羊が放牧されていて、餌やりや毛刈り、羊毛を使ったクラフト体験イベントも定期的に開催されています。
ツツジの名所として知られる「神野山」。5月中旬になると群生した赤やピンクの色鮮やかな「ヤマツツジ」が見頃を迎えます。山頂には360度パノラマで景色が見渡せる展望台があり、遠くの山々や茶畑など、自然豊かな景色が一望できます。整備された遊歩道に沿って散策ができ、四季折々の景色が楽しめます。天気の良い日の夜はキレイな星空スポットとしても有名で、シーズンによっては流れ星が見えることも。
【つつじの見頃】
5月中旬
【入園料】
無料
スポット名:「フォレストパーク神野山」
住所:奈良県山辺郡山添村伏拝888-1
アクセス:奈良交通バス「北野」下車後、徒歩約2.4km
営業時間:24時間
定休日:無休
電話番号:0743-87-0285
・公式サイト
4.【大和郡山市】矢田寺
地元の方に「矢田のお地蔵さん」で親しまれている「矢田寺」(奈良県大和郡山市矢田町)では、例年4月下旬になると紅白の美しいツツジが境内を彩ります。「アジサイ寺」として知られていますが、ツツジのボリュームも見事ですよ♪ 4月から梅雨にかけて、何度も訪れたくなる見どころの多いお寺です。
鮮やかな朱色の本堂や鐘楼が美しく、思わず写真を撮りたくなること間違いなし! 丘陵地の中腹に位置しているため、最寄りのバス停から山門まで坂道を歩き、山門からも長い石段が続きます。参拝の際には、しっかり歩けて疲れにくい靴の着用がおすすめです。
【つつじの見頃】
4月下旬
【入山料】
無料
スポット名:「矢田寺」
住所:奈良県大和郡山市矢田町3706
アクセス:JR「大和小泉駅」から奈良交通バス「横山口」下車
電話番号:0743-53-1522
・公式サイト
・公式Instagram
5.【天理市】長岳寺

弘法大師によって天長元年に創建され、1200年以上の歴史をもつ「長岳寺」(奈良県天理市柳本町)。山と畑に囲まれたのどかな地にあり、12,000坪の広くて静かな境内には、重要文化財の仏像5体、建造物が4棟あります。また、日本最古といわれる鐘楼門、阿弥陀三尊には玉眼仏があり、花と文化財のお寺として親しまれています。
「ツツジロード」と呼ばれる参道に続く道。道の左右には鮮やかなピンクのツツジを中心に、薄いピンク、白とたくさんのツツジの花が咲き乱れます。毎年4月下旬から5月上旬にかけて境内の至る所にツツジが咲き、訪れる人の心を癒してくれます。
【つつじの見頃】
4月下旬~5月上旬
【拝観料】
大人:400円
大学生・高校生:350円
中学生:300円
小学生:250円
小学生未満:無料
スポット名:「長岳寺」
住所:奈良県天理市柳本町508
アクセス:奈良交通バス「長岳寺」下車徒歩5分
拝観時間:9:00~17:00
定休日:無休
電話番号:0743-66-1051
・公式サイト
・公式Instagram
6.【宇陀市】榛原鳥見山公園
「榛原鳥見山公園」(奈良県宇陀市榛原萩原元萩原)は、鳥見山の山頂近くにある自然公園です。登山道から登るルートの他、山頂付近まで車で行くことも可能ですが、道がかなり狭いので要注意です。
春には数千本のツツジを楽しみに多くの人が訪れます。公園の中心にある池周りをはじめ、5月上旬から中旬にかけて園内の至る所でツツジが咲き誇ります。山頂の見晴台からは公園内に咲くツツジを一望でき、遠くは榛原の町や大日岳、二上山や葛城山金剛山まで見渡せます。公園の中心にある勾玉池は、風のない穏やかな日には周りの木々が水面に映り込んで幻想的な水鏡に。池近くにある「鳥見神社」も幻想的な雰囲気でぜひ訪れたい場所。紅葉シーズンもおすすめです。
【つつじの見頃】
5月上旬~中旬
【入園料】
無料
スポット名:「榛原鳥見山公園」
住所:奈良県宇陀市榛原萩原元萩原2741-2外
アクセス:奈良交通バス「宇陀警察署前」下車徒歩30分
営業時間:24時間
定休日:無休
電話番号:0745-82-3674
・公式サイト
7.【宇陀郡】屏風岩公苑

兜岳の西側に位置する、屏風を立てたように高くそびえ立つ「屏風岩公苑(びょうぶいわこうえん)」(奈良県宇陀郡曽爾村長野)。幅約2キロメートル、岩壁の高さ約200メートルの断崖で国の天然記念物に指定されています。ハイキングコースとしても人気ですが、気軽にドライブを楽しみながらすぐ側まで車で行くこともできます。
岩壁の麓に「ミツバツツジ」が咲き誇り、自然の雄大さと美しさを感じる圧巻の景色。春には大木の山桜、秋には紅葉で彩られ、目を奪われます。屏風岩には1時間程度で登ることもできます。体力に自信のある人は、絶景を求めて頂上を目指してみてくださいね!
【つつじの見頃】
4月中旬~下旬
【入園料】
無料
スポット名:「屏風岩公苑(びょうぶいわこうえん)」
住所:奈良県宇陀郡曽爾村長野
アクセス:奈良交通バス「曽爾長野」下車徒歩60分
営業時間:24時間
定休日:無休
電話番号:0745-94-2066
・公式サイト
・公式Instagram
8.【宇陀郡】三峰山(みうねやま)

室生赤目青山国定公園に指定されている「三峰山(みうねやま)」(奈良県宇陀郡御杖村神末)は、「日本三百名山」の1つに選出されています。標高が1,235メートルあり、冬の霧氷が見られることで知られています。山頂や三重県側の平原「八丁平(はっちょうだいら)」で白ツツジが群生しており、初夏には、樹を覆い尽くさんばかりの見事な白ツツジを楽しむことができますよ!

登山ルートはいくつかありますが、登尾ルートは片道約2時間、比較的初心者にも挑戦しやすいのでおすすめです。登山は思わぬ野生動物との遭遇や、天候の変化などに遭うこともあります。十分な装備や準備を整えておでかけくださいね。
【つつじの見頃】
5月中旬~下旬
【入山料】
無料
スポット名:「三峰山」
住所:奈良県宇陀郡御杖村神末
アクセス:近鉄「榛原駅」より奈良交通バス「曽爾村掛西口」下車、御杖ふれあいバスに乗り換え「三峰山登山口」下車
電話番号:0745-95-2070
・公式サイト
9.【橿原市】橿原神宮 森林遊苑

「橿原神宮」内にある森の散歩道「森林遊苑」(奈良県橿原市久米町)。表参道の西側にあり、広さ約10万平方メートルの広大な森林です。苑内の樹木は450種類以上、松やクスノキ、カシワなど常緑樹が約15万本植えられていて、国内でも珍しい常緑樹林の風景を楽しめます。
広い敷地内には様々な種類のツツジがあり、満開の季節にはピンクや白と色鮮やかに花を咲かせ、散歩道を彩ります。見頃は4月下旬から5月上旬にかけて。神宮の参拝をした後、森を散策しながら満開のツツジを楽しんでみてはいかがでしょうか?
【つつじの見頃】
4月下旬~5月上旬
【拝観料】
無料
スポット名:「橿原神宮 森林遊苑」
住所:奈良県橿原市久米町934
アクセス:近鉄「橿原神宮前駅」徒歩約10分
営業時間:〈4〜5月・8〜9月〉6:00〜18:00、〈6〜7月〉5:30〜18:00、〈10〜11月〉6:30〜17:30、〈12〜1月〉6:30〜17:00、〈2~3月〉6:30~17:30
※祭典等により変更の場合あり
※12/31〜1/7は別に定める
定休日:無休
電話番号:0744-22-3271
・公式サイト
・公式Instagram
10.【橿原市】久米寺

「久米寺」(奈良県橿原市久米町)は、「橿原神宮」の南側に位置するお寺です。「久米(くめ)の仙人」の伝説にちなんだお寺として知られる他、聖徳太子の弟、「来目皇子(くめのおうじ)」の創建とも伝えられる古寺です。境内には人懐っこい看板猫も♪
「久米寺」には、春の訪れを告げる「ミツバツツジ」、鮮やかな色の花を咲かせる「ヤマツツジ」など、約400株のツツジがあります。すぐ側にある「橿原神宮 森林遊苑」とあわせて訪れたいツツジの名所です。他にも境内にはカシワ、シラカシ、クスノキ、マツ、キンモクセイなど約15万本の樹木が植えられていて、訪れる人を楽しませてくれます。
【つつじの見頃】
5月
【拝観料】
境内:無料
本堂:大人400円、高校生・中学生200円
スポット名:「久米寺(くめでら)」
住所:奈良県橿原市久米町
アクセス:近鉄「橿原神宮前駅」徒歩約6分
拝観時間:9:00~17:00
定休日:無休
電話番号:0744-27-2470
・公式サイト
11.【葛城市】屋敷山公園

葛城山の麓にある緑に恵まれた自然豊かな「屋敷山公園」(奈良県葛城市南藤井)。総面積約58,000平方メートルの大きな公園で、国史跡に指定された「屋敷山古墳」がある他、園内には公民館や体育館、運動場などもあります。
「ヒラドツツジ」「ドウダンツツジ」など約1,000本のツツジが植えられています。赤・ピンク・紫・白などの花を咲かせ訪れる人を楽しませてくれます。毎年5月3日には「公園まつり」が催され、模擬店やフリーマーケット、野外イベントが開催されています(2025年は未定、詳細は要問合せ)。
【つつじの見頃】
例年4月下旬~5月上旬
【入園料】
無料
12.【御所市】葛城高原 自然つつじ園

大和葛城山(やまとかつらぎさん)の山頂付近にある「葛城高原 自然つつじ園」(奈良県御所市櫛羅)。標高959メートルの山で、奈良県と大阪府の県境にあります。

ロープウェイで山上駅まで行き15分ほど歩くと、山頂へ到着。大阪平野が見渡せる360度パノラマの素晴らしい景色が広がります。山頂からさらに約8分ほど歩くと「自然つつじ園」へ。到着した途端、「一目百万本」といわれる赤いグラデーションのツツジの群生が目の前に! なんと人工的なものではなく、自然の群生なのだとか。山肌一面に真っ赤に広がるツツジは息をのむ美しさです。5月上旬から中旬にかけて見頃を迎えるのでぜひ訪れてみてください。
【つつじの見頃】
5月上旬~中旬
【入山料】
無料
スポット名:「葛城高原 自然つつじ園」
住所:奈良県御所市櫛羅
アクセス:奈良交通バス「葛城ロープウェイ前駅」下車、「葛城登山口」からロープウェイに乗車
電話番号:0745-62-3346
・公式サイト
13.【御所市】船宿寺

関西花の寺二十五ヶ所霊会場の22番目となる「船宿寺(せんしゅくじ)」(奈良県御所市五百家)。池泉回遊式庭園や裏山を借景にした眺めの素晴らしいお寺です。今から約1300年前の725年に、行基菩薩がこの地を訪れ、庵を結び「師瑠璃光如来」を祀ったことが始まりとされています。お寺の東の山中にある、船形の大岩には、現在「巌舟権現」がまつられています。
毎年4月下旬~5月中旬に、約1,000株のツツジやサツキが境内に咲き乱れます。見頃を迎えた満開のツツジが咲く参道沿いは歩くだけで癒されます。同じ頃に満開を迎える、お寺の周辺に植えられた大手毬の白い花と合わせて楽しめます。
【つつじの見頃】
4月下旬~5月中旬
【拝観料】
大人・大学生:400円
高校生・中学生:350円
スポット名:「船宿寺」
住所:奈良県御所市五百家484
アクセス:奈良交通バス「船路」下車徒歩約11分
拝観時間:24時間
定休日:無休
電話番号:0745-66-0036
・公式サイト
・公式Instagram
奈良のツツジスポットで爽やかな季節を楽しもう
春の終わりから初夏にかけて、紅白の美しい色を楽しませてくれるツツジ。奈良にはたくさんのツツジスポットがあります。スポットによって特徴や楽しめるツツジの種類が違うので、ぜひ詳細をチェックして季節のおでかけを楽しんでくださいね!
Writer:コバヤシトモコ、おんこ